Skip to content
STATIC | スタティック 25FW ほとんど入荷が終わりました!! 今回はOcta|オクタ 編 STATIC | スタティック 25FW ほとんど入荷が終わりました!! 今回はOcta|オクタ 編

STATIC | スタティック 25FW ほとんど入荷が終わりました!! 今回はOcta|オクタ 編

今シーズンから取り扱いが始まったSTATIC(スタティック)
ご紹介が後手になっており、やっとご紹介したいと思います。
後日、他の商品も紹介していきたいと思うので是非、お付き合いください.

画像をタップすると商品ページに飛ぶことができます。

今回、STATIC|スタティックのOcta|オクタを使った商品を中心に4つのアイテムをご紹介。
店頭で着用してみて、購入できる方ばかりではないと思うので、スタッフが着用した画像も使いながらサイズ感が多少の参考になればと思います。
少しずつ気温が上がってきてアクティブインサレーションが本領発揮です。

STATICの商品はありがたいことに店頭での評判がよく嬉しく思います。

テクニカルな素材を積極的に使いつつ、服を作る上では環境にできる限りインパクトを与えないように努力している日本の素敵なブランドです。
近年、アクティブインサレーションという言葉を耳にする機会が本当に増えてきたように思います。
10数年前にnorrona(ノローナ)の展示会で、この言葉を知りました。
ポーラテックのアルファ、その後、登場した製品で帝人のオクタ。この二つを使ったアイテムを見かける機会がありました。
その後、アルファは表地、裏地で閉じることなく一枚生地で製品になるところまできました。
ただ、アルファだと藪漕ぎをする際に、引っ掛けてしまうと破れやすいのがデメリットでした。。
これに近い生地で、帝人が開発したOcta®︎CPCP®︎はメッシュの目がアルファに比べると詰まっているので、アルファに比べると、まだ引っかきには強い気がします。
前段が長くなりましたが、STATICはOcta®︎CPCP®︎を使った商品が多く存在します。
まとめてご紹介したいと思います。


PURSUIT WINTER HOODY ¥33,000(TAX IN)
color:DUNE , BLACK
size:S , M , L , XL

表地には軽量なリサイクルナイロンを使い、裏地にはOcta®︎CPCP®︎を全面にマッピング。
※ただし、一部貼っていない箇所もあります。フードの上辺り、腰周り。
フードの上半分は帽子が摩擦で脱げやすくなるのを軽減するためとヘルメットを被った時に嵩高が邪魔にならないように。
腰周りはバックパックのウエストハーネスやクライミング用のハーネスが干渉しないようにマッピングしてありません。
ロゴは刺繍、フロントジップはSTATIC オリジナルのプルタブ。

※男性スタッフ 178cm DUNE Lサイズ着用
 女性スタッフ  163cm BLACK Sサイズ着用









ORBIT WINTER HOODY ¥26,400(TAX IN)
color:DUNE , BLACK
size:S , M , L 
こちらは先程、ご紹介したPURSUIT WINTER HOODYと表地は一緒でリサイクルナイロン100%の防風シェル。
Octa®︎CPCP®︎も同じくマッピングしてありますが、こちらは前面と袖口以外にはマッピングをしておりません。
秋から春先にかけて着続けながら行動してもオーバーヒートすることがありません。
サムホール付き、縦ジップのチェストポケット。袖、裾はパイピングの仕様になります。
低山など気温がそこまで下がらないところでは、まだまだ活躍してくれる一枚です。

※男性スタッフ:178cm DUNE  Lサイズ着用








ORBIT WINTER VEST ¥15,400(tax in)
color:BLACK , RAINSTORM
size:S , M , L 
こちらも先程のORBIT WINTER HOODY同様、前面のみにOcta®︎CPCP®︎がマッピングしてあります。
画像にあるRAINSTORMカラーでマッピングされている箇所が確認していただけます。
そして、ジップが付くことでデザインとしてカッコいいですが、ジップがあることで着やすさの向上と、多少のベンチレーションの役割を果たしてくれます。
袖口と裾口はパイピングで締まっているので風の侵入を防いてくれます。

※男性スタッフ 178cm BLACK Lサイズ着用








ROAR RELAX HOODY ¥17,600(TAX IN)
color:BLACK , DUNE
size:S/M , M/L , L/XL
Octa®︎CPCP®︎を使ってはいるのですが、こちらは『撚糸|ねんし』といわれる複数の糸を撚り合わせた素材が使われた天然素材とハイブリッドの融合のような使ってみて良さを体感できる最高の一枚です。
かくいう私も山で、普段で使ってみて、この商品の良さを体感した一人です。
山では少し前ですが、紅葉シーズンだった11月中旬頃に使ってみました。
日が出ているところは多少暑く、陰ったところは少し肌寒さを感じ、風は冷んやりとしていた日でした。
こういったシチュエーションでは最高のパフォーマンスを発揮してくれるんだと体で感じることができました。
それからというもの、日中が15℃以上ある最近はこの一枚が本当に活躍してくれます。
風がふかない店内ではある程度の暖かさを確保できるので、こればっかり着ています。

※男性スタッフ 178cm OFF BLACK  M/Lサイズ着用




Back to top